活動内容
食を通じて心とからだ、五感を育む
体験食育について
テーマ:「大豆を育てて、味噌づくり!!」
奈良のあおの教室では、五感を育てる体験食育を開催。
初夏に大豆を蒔き、秋に大豆を収穫し、冬に収穫した大豆を使ってお味噌を仕込みます。そして仕込みの後には前年に仕込んだお味噌でお味噌汁を頂きます。
季節の移ろいの中で、収穫の喜び、収穫した大豆で体を育む食べ物を作る喜び、そして、美味しくできた食べ物をいただく喜びを、参加者の皆さんで共有し食の大切さを考える時間です。
お子様と一緒に楽しみながら学べる体験型食育です。
WSかふぇについて
現役のプロの料理人でもあるkyokoが教える、気軽に参加していただける体験型ミニ食育講座。
その時のテーマ食の歴史や食材などについて学び、実際にテーマ食を作るなどの五感を使う体験をしていただきます。
熟成期間の短いみそ、ぬか床、醤油、塩みりん、だしの引き方、お豆腐、マヨネーズづくりなど
コラボ講座について
【みやもっち先生の鍼灸整体ミニ講座】をあおの教室で開催
東京・大塚 千殊むすび鍼灸院の宮本啓祐院長とのコラボ講座。
テーマ:「楽なからだの使い方」「自分のツボを探す」「東洋医学と食」「九星氣学でみる家族の相性」など
自分でできる自己調整法などをお伝えします。妊産婦治療の第一人者でもあり、子供を持つママにも人気。
食育講座について
「自分たちが食べる食べ物は自分たちで守る」という食の防衛(食防)について学び、考える講座
食はなぜ大切か?その意味を考えます
【入門講座】2時間
ほんもの調味料ミニ講座
・さとう・さけ・みりん
・しお
・す
・しょうゆ
・みそ
ほんもの調味料って?味見比べもしてみましょう♪
蔵元見学にも参りましょう!!
【基礎講座】2時間
テーマ:今なぜ食育、食育とは?
食はなぜ大切か?なぜ食育が始まったのか?その背景を知ります。また、自分を知るワークショップを通じ、自分自身の食生活を見つめなおし、何をどのように改善していくべきかを知り、考え、実践する講座です。
【中級講座】2日間(12時間)
テーマ:選ばないを選択する、食材の見極め方
調味料や食品についての歴史、原材料、作り方、食害、健康問題についての知識を得て、本当に必要なものを見極める力をつけます。そして自分基準をつくり「選ばない選び方」を実践していく講座です。
【上級講座】2日間(12時間)
テーマ:食害について知る、情報収集の方法
食品添加物、遺伝子組み換え作物と農薬、放射能汚染についての知識と、メディアによる情報操作の危険性などについて学びます。
防災食育について
食育は生きる上での基本であり、全ての教育の基礎となるべきものです。ここには心身を作り五感を育てるだけではなく、命をつなぎ生き抜く力を身につけ、人として自立する力を育む学びがあります。この学びに防災という視点を加え、災害時での食の役割とリスクについて正しい知識を得て、有事にどのように生き延び、るかを考え何を備えるのかを自ら考え実践していくのが防災食育です。
【防災食育講座】
「自分の命は自分で守る」が防災の基本です。誰かが助けてくれるだろうという甘い考えは一番の命取りです。それは食についても同じです。せっかく助かった命を食事で失わないよう、最悪の状況でどれだけ身体をストレスから解放し命をつなぐことができるのか。災害時の食の役割とリスクについて正しい知識をしっかり身につけ、いつおこるかわからない災害に備えておきましょう。
「自分の命は自分で守る」こと。そして、命をつないだら生きること。このときの食事は非常に重要なものとなります。そして災害時の食事について一番注意しなければならないこと。それは食中毒。貴方は食中毒についてどのくらい知っていますか?
食中毒予防は感染症予防にもつながります。
何も難しいことではありません。普段から心がけていればよいだけなのですから。
一緒に防災に取り組んでまいりましょう!!
テーマ:「防災食と食中毒」
・被災時は「食べる」より「出す」が優先 ~災害時のトイレ事情~
・生きるための食事、死なないための食事 ~何を備える?~
・普段の備え、お口のケアも忘れない ~口の中には細菌がいっぱい!~
・災害時に役立つ食中毒予防 ~感染症も一緒に予防!!~
・災害時にこそ温かい食べ慣れた食事をつくる ~発酵食品も積極的に取り入れよう!!~
・災害時に役立つ「ポリ袋調理」 ~栄養面・衛生面を考える~
・災害時の心理的ダメージも、温かい食事でケアできる ~復興への活力~
Instagramの写真を取得できませんでした。